こんにちは❢
普段はまだまだ修行中の "子供英語講師"、そして時々 "ボランティアガイド"の "かりん" です。
今日はボランティアの観光ガイドで、穴場ではなくベタなんだけど『はじめての日本観光』というテーマで外国人観光客に案内したいルートを考えてみました。
これから紹介する観光スポットの中には、既にガイドして好評だったもの、これからガイドしてみたい観光スポットを紹介していきますね。
スポンサーズ リンク
[ad#ad1]
JR御茶ノ水 聖橋口より神田明神へ
聖橋を渡り、湯島聖堂を右手に直進して、湯島聖堂前の交差点を渡るとすぐ、神田明神の看板が見えてきます。看板に沿って右折しなだらかな坂道を登ります。閑静な坂道には、左手にアートギャラリーがあり『プラハ』がテーマの写真展を観ることができました。
その先には、材木商の有形文化財『井政(いまさ)』という1927年建築の歴史ある木造建築が見えてきます。この『井政』、週末・祝日以外は、カフェになっていて建物内に入ることもできます。また、江戸を伝える季節の行事が時々開催されているようですね。カフェがお休みの時は閉門していて、建物を近くで見れないのだけど、平日ならばカフェに入らなくても、美しい木造住宅を外観からじっくり眺めることができます。
ほどなく、朱色の華やかな神田明神(神田神社)が見えます。突然現れた、『ザ・神社』に外国人観光客なら必ず "Oh!"と、感動の声が漏れてしまうのは間違いないでしょう。
神田明神の門をバックにシャッターを押さずにはいられません('ω')ノ
この神田明神は、730年にご創建。1616年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたるこの場所(神田)に大手町より遷座。江戸東京の中で最も歴史ある神社の一つであり、また東京十社の1つであります。
ところで、東京十社へあなたは幾つ行ったことある?
1.根津神社 2.神田神社(神田明神)
3.亀戸天神社 4.白山神社
5.王子神社 6.芝大神宮
7.日枝神社 8.品川神社
9.富岡八幡宮 10.氷川神社
ちなみに私は、5社お参りしました。芝大神宮では、学生時代短期で巫女さんのアルバイトをやり、運よく某野球選手の結婚式のお手伝いもさせて頂きました♡
また、神田明神は有名なパワースポットですよね。主なご利益は、【縁結び、商売繁盛、社運隆昌、除災厄除、病気平癒】など殆どをカバーしています。境内に入ると、何だか清々しい気持ちになりますね。
外国人観光客には、神社の作法やお寺と神社の違い等を簡単に説明したり、【絵馬・おみくじ・お守り】のことも言及すると良いですね。さらに、神田明神には黄金の神輿や、獅子舞のおみくじがあるので合わせて紹介しちゃいましょ。こういう神社仏閣系の話は新鮮みたいですよ♪
さらに、神馬(しんめ)の「あかり」ちゃんという、信州生まれの大人しいお馬さんにも会えますよ(夏場と夜間以外)☆伏し目がちなあかりちゃん、優しそうでとっても癒されますが、餌をあげたり無理やり触ったりするのはNGです❣
神田明神~秋葉原観光は歩いてスグ!
神田明神の鳥居を出て、通りを挟んで湯島聖堂が見えてきます。湯島聖堂を右手に、神田明神通りを真っすぐ下っていくと、アキバはもうすぐ。余裕で歩けますね~。
ガチャガチャした雑居ビル群の中に、ひと際目立つ文字で『AKIBAカルチャーズZONE』と書かれた大きなビルが、通りを挟んで右手にあるはずです!
AKIBAカルチャーズZONEって何があるの?
日本のオタク文化を伝えるには、このビルだけでもお腹いっぱい❢になるはず。
簡単なフロアーガイド
B1F AKIBA カルチャーシアター
1F アニメイト(アニメグッズのオンパレード)2F らしんばん アニメグッズ、DVD等の高級買取ショップ
3F J-POPアイドルの中古専門店、フィギュア等
4F フィギュア&ホビー
5F コスプレグッズ、アニメイトカフェ
6F バックステージ(ここからアイドルが生まれます!ちなみに、最近では『エラバレシ』というユニットが「アイノフシギ」という新曲をリリースしました。)
かなり、オタクがかっていますので、じっくり見るのは恥ずかしいですね((+_+))
先日ガイドしたアメリカ人のゲストさんは、特にオタク文化に興味はなかったんだけど、日本のモダンカルチャーに興味があるようだったのでご案内してみました。
アメリカでは、こういったアニメ系オタクグッズは、インターネットでこっそり購入し、お店自体も閉ざされたイメージみたい。反して、日本のアキバはかなりOPENで観光地化していて、全く違う感覚が新鮮だったようですね。小さな子供が入って、悪影響がないかも質問されましたねえ。
アキバのドン・キホーテは面白い!
中央通りを左折してすぐ、派手なドン・キホーテビルが目に飛び込んでくるはず。ドンキは、言わずもがな、外国人観光客の探検心をそそるお店ですよね。
アキバのドンキは、場所柄メイド・カフェや、コスプレグッズも豊富に取りそろえてます。何でもあるので、外国人ゲストさんの興味に合わせた品物を、一緒に探して説明するのが愉しいですね。
簡単なフロアガイド
B1 パチンコ&スロット
1F 築地 銀だこ
2F 食料品、消耗品、化粧品、医薬品
3F バラエティ、雑貨、ファッション、おもちゃ
4F 家電、自転車、アダルト
5F コスプレ館、@ほお~むCafe(メイドカフェ)
@ほお~むcafeは、世界中から年間40万人が訪れるエンターテインメント系のメイドカフェ。いろんなゲームやイベントに参加しながら、1時間滞在できるみたいです。メイドさんもかわいい子が多そうですね☆
ここでは、【勝手に写真を撮らない!電話番号を聞き出さない!ストーカー行為をしない!】等の注意事項がありますが、全くもってその通りですね。
アキバイチでランチやカフェ休憩はいかが?
ドンキのビルを右折すると、立派なビルが見えてきます。そう、ここが秋葉原UDX&アキバイチです。
アキバイチにはレストラン街とカフェがあり、写真入りの看板を見ながら、食べたいモノを外国人ゲストさんに聞いてみましょう。鰻や親子丼、焼き鳥屋さんのランチなどいかがでしょう?
中でも3Fの串助は、評判の良い焼き鳥屋さんなので、入ってみたいですね。また、UDX内にある『AKIBAインフォ』は秋葉原周辺情報やイベント情報を教えてくれる便利な場所。英語版や日本語版の、詳細秋葉MAPや、東京のガイドブック(日本語版・外国語版)が手に入ります。
ヨドバシカメラAkibaビルで、ランチもオススメ!
秋葉原駅の高架下をくぐり、ひと際大きなシルバーのビルが、ヨドバシAkibaです。
8Fにはなかなか良いレストラン街があるので、オススメしたい。
先日のアメリカ人ゲストさんは、アメリカでは珍しい『すき焼き』を試してみたい❢とのリクエストがあり、8F但馬屋(たじまや)をご案内。但馬屋は、すき焼き/しゃぶしゃぶ どちらかの1時間食べ放題ランチ(税別約2000円)を提供しています。
但馬屋の特徴は、注文してからスライスするので新鮮です。また常時20種類の新鮮野菜も取り放題。さらに15種類の薬味、ご飯、数種類のアイスも。
自分で作るので、外国人観光客には体験もできて、愉しいはず。ゲストさんにとっても喜ばれましたよ~。すき焼きビュッフェランチにしては、リーズナブルで高品質、店内も落ち着いた雰囲気です。
この8Fレストラン街を見たNY出身のアメリカ人ゲストさんは、
『NYにはフードコートがあって、ファーストフード系の色んなお店が1フロアにあるんだけど、日本のようにキチンとしたレストラン街のようなフロアーは、まだ珍しいんですよ。だから、とても新鮮ですね~。』と。
日本では当たり前のレストラン街が、アメリカ人には新鮮なんだ~と新たな発見もありました。
秋葉原駅高架下には、愉しいお店がいっぱい♡
アキバは色んなものが混ざり合って、歩いていて飽きないですねー。今まで、オタクの街だから...と避けてきたけど、近代的なビルやお洒落な地区が出来たり、日々進化しているので目が離せません❢❢❢秋葉原は文化発祥の地として、世界のアキバを目指しているのでしょうね。
ちゃばらで日本の食を味わおう
秋葉原が『食文化の街』として生まれ変わります。日本全国の逸品を集めた『ちゃばら』。地方へ行かずとも、日本の美味しいものを紹介できるので、ガイドにピッタリですね【日本酒やお菓子、スナック、ラーメン、漬物、ダシなど】珍しいものがいっぱい。食材を英語で説明するのは、なかなか難しいのでスマホの辞書は欠かせませんね❢
ちゃばら内には、やなか珈琲240円~プチ休憩ができます。そのほか、日本の定食を店内で食べることもできます。
B-1グランプリ食堂でご当地グルメを気軽に低価格で試せるよ!
10種類を超えるご当地グルメのB-1グランプリ食堂。分量少な目&価格を抑えめで提供。ちゃばらの先、高架下にあります。Suicaで直接オーダー / 食券を購入してオーダー。メニューはだいたい300円~700円。
【焼きそば、ラーメン、餃子、卵焼き、お好み焼き、ソースカツ丼等など】B級グルメファンの胃袋をそそる品ぞろえ。メニューの看板を見ながら、めぼしをつけてみて❢食事はベンチでまったり、ね。
さらに高架下を御徒町方面に進むと、超オサレな2k540が☆
実際には案内したことがないけれど、とにかくCool なショップが数百メートル続きます。
日本のものづくりにこだわった街が2k540。【かばん、帽子、手ぬぐい、ジュエリー、雑貨、革製品、万華鏡、陶器、傘等など】小さくてガラス張りのお店が軒を連ねているので、お店の外からでも楽しくウィンドウショッピングができますよん。
全体的にお値段はそれなりだけど、高品質にこだわった品物ばかり。品質の良いものを数少なく所有したい世の中の風潮に合っている、時流に乗っているお店達ですね。
アートやもの作りに興味のある外国人観光客ならば、とっても喜んでくれるはず。ただ歩きながらディスプレイを眺めているだけで、ココロが落ち着き癒されます。
良質なモノ、1つ1つ職人やデザイナーの手で愛を込めて作られたモノは、訪れる人達に癒しを与えるチカラがあるのですね、きっと☆
2k540雑貨ストリートの先には、御徒町らーめん横丁
ココマデくると、もう御徒町の駅がすぐ。
ラーメン激戦区の中で、2014年12月に新装OPENした『御徒町らーめん横丁 AKI-OKA GPURMET』です。
有名店のここでしか食べれない限定らーめん、新ブランドとして出店したラーメン店など、ニッポンのラーメンを紹介するには便利な横丁ですね。外国人に人気のラーメン、ここなら間違いなしですね。
山の手線&ゆりかもめを乗り継いで、いよいよお台場観光へ
秋葉原(御徒町)から、山手線で新橋まで。そこから、ゆりかもめに乗ってモノレールで、お台場へ行ってみよう!
アキバを散策して、プチ疲れたゲストさんもモノレールから眺めるトーキョーの景色、さらに東京湾を車窓から眺めて一休み。曇りだとあんまりですが、晴れた日の東京湾は水面がキラキラ輝いて、とってもキレイ。
ただし、強風になるとすぐ、運休してしまうゆりかもめには、注意が必要。前回、お台場でタロンガランチに行ったとき、まさに強風で運休し、大遅刻してしまった((+_+))
青海駅で下車。パレットタウン、トヨタメガウエブへ行ってみる?!
パレットタウンは下車してすぐ。左手には、子供達の遊び場がありトランポリンでピョンピョン高く飛び上がっている小っちゃい子を尻目に、トヨタメガウエブへGO❢
ここは体験型トヨタのショールームです。車好きなゲストさんにはおススメです。巨大なハコの中に、色とりどりの車種がドドドドーンと飛び込んできます。
○トヨタシティショウケースでは、トヨタの最新モデルが見れる。
○ライドスタジオでは、子どもだって運転にチャレンジできます。
○ヒストリーガレージでは、クラシックカーの展示があります。
○ライドワンでは、免許証持参で試乗運転ができます。
ニッポンの魅力を伝えるには、クルマのショールームはもってこいですね。
もし、外国人観光客のご家族をご案内する場合は、ご主人はトヨタメガウェブへ、奥様は向かいのビーナスフォートでお買い物。時間を決めて待ち合わせをしても、双方が有意義な時間をすごせるはず♡
続いてダイバーシティ東京で巨大なガンダム像を観にいこう♪
ダイバーシティまでは歩いて5分から10分ちょい。東京湾の清々しい空気に触れながら、緑豊かなセンタープロムナードをのんびりお散歩。6月~8月にはセンタープロムナードでユリの花を愛でることもできますよ。観覧車の撮影スポットでもあります。
ダイバーシティへ向かう通りには、週末にはフリーマーケットがあり、フリマの風景も外国人観光客には新鮮に映るみたいですね。
ガンダム像は圧巻です(*'▽') もちろん、お気に入りの撮影スポットの1つになるはず。
たまたま、ガンダム像となりのフェスティバル広場でアイドルのライブを観ることができました♡
アイドルユニット『エラバレシ』が、新曲「アイノフシギ」をリリースするための『吉川友&エラバレシ合同インストアイベント』なるものが、開催されていた。
※エラバレシは、AKIBAカルチャーズゾーン内バックステージで活動しているメンバーから選ばれた先鋭UNITで、今後ブレイクする可能性大ですよ❢
運よく、アイドルのライブを観光で案内でき、アメリカ人ゲストさんは大喜び。さらに熱烈な親衛隊が、ハッピやアイドルのTシャツにハチマキをして、一緒に踊りながら叫ぶ...そんな光景も面白かったようで、ゲラゲラ笑っていましたね(*‘∀‘)
アメリカでは14、5歳ではまだ早く、もっと大人になってから活動するようです。あのテイラースウィフトでも、16歳デビューで早い方だったそうですよ。
これは、日本のロリコン・カルチャーがアイドルの年齢層を低年齢化している要因でしょうか?! 欧米とは違うんだな~とまた新たな文化の違いを発見できました。
ウェストパークブリッジを渡り、台場駅へ向かう
ここまで来れば、観光も終盤です。フジテレビ本社ビルを正面から撮影、自由の女神像&レインボーブリッジをバックに記念撮影☆
デックス東京ビーチのテラスで東京湾の景色を眺めながら、お茶やお酒を飲んでも良いし、お台場解散してあとは自由に回ってもらってもOKですね。
外国人観光客をご案内することで、日本のアタリマエが実は海外では新鮮だったり、その逆もしかり。
それぞれの文化の違いを発見できるのが、観光案内のだいご味ではないでしょうか。
方向音痴なので、相変わらず道を間違えたりして、ゲストさんに苦笑されたり手助けしてもらいながらの観光案内。解散後に反省や課題が山積みですが...これからもオモテナシのココロを忘れずに、一期一会のステキな出会いを求めてガイドを続けていきたいですね☆
スポンサーズ リンク
[ad#ad1]