観光ボランティアガイド

外国人観光客にサクッと伝えたい『茶道の極意』。素人でも簡単に説明できる素朴な疑問。

更新日:

こんにちは、かりんです。

この酷暑に『夏の外国人観光客の東京案内は、勘弁してええええええ(*´Д`)』と、暑さ×湿度にヘタレる日々💦

心なしか、都内で見かける外国人観光客の表情も、星一徹のように険しい表情になってますよね、、、。夏に来た外国人観光客はきっと、『こんなはずじゃなかった( ;∀;)』と思っているのではなかろうか。

 

今日はこの暑さでも、背筋がピンと伸びるような『茶道』のお話です。

 

外国人観光客は日本の文化に深い感銘を受けてくださる方が多い。しかし、我らニッポン人は『日本の文化』....とりわけ『茶道』について質問されても『ソレハ、、、そのお。。。もごもごもごもご....(;´・ω・)』  

となるケースが多いのでは???ワタシもその一人。聞こえなかったふりして『んっ?』と聞き返したりを数度どなく繰り返すと、お相手も『いや、いいんですよ。何でもない。』と質問を引っ込めてくれます。

 

こんな裏技?は何度も使えるわけではなく、茶道師範の友人に『ヘルプミー‼』して奨めてくれたのが、この本。

 

『日本人の心、伝えます』   

千 玄室 茶道裏千家 第15代・前家元

 

本書は茶道が門外漢の人でも、分かりやすい『茶道のギモン』や『茶道の心得』を説いている良書です。

 

 

著者 千 玄室 茶道裏千家 第15代・前家元 のプロフィールは?

公式ホームページによると....

  • 「一碗からピースフルネスを」の理念を提唱
  • 世界60数か国を300回以上歴訪し、茶道文化の浸透・発展と世界平和の実現に向けた活動を展開
  • 裏千家の海外拠点は34か国・地域107箇所

 

役職は?

一般社団法人茶道裏千家淡交会会長

外務省参与、ユネスコ親善大使、

日本・国連親善大使(外務省)

日本国 観光親善大使(観光庁)

公益財団法人日本国際連合協会会長

公益財団法人ロータリー日本財団理事長

公益財団法人日本オリンピック委員会名誉委員

 

さらに、日本のみならず海外でも数多くの勲章を

  • 紫綬褒章
  • 藍綬褒章及び文化功労者国家顕彰
  • 勲二等旭日重光章
  • 文化勲章
  • レジオン・ドヌール勲章オフィシエ(フランス)
  • 独立勲章第一級(UAE)
  • 大功労十字章(ドイツ)
  • 聖マウリツィオ・ラザロ騎士団最高位大十字騎士(カヴァリエ)勲章
  • 文化交流貢献賞(中国)

 

茶道を通して日本から海外へ長い期間、文化貢献された第一人者なのでしょうか。

後ほど本書を引用しますが、分かりにくく取っつきにくい『茶道』を一般人でも分かりやすく書き記しております。

 

疑問1 なんでお茶を幾人かで回し飲みするの?不衛生じゃないの?

 

ANSWER ー 同じ茶碗で飲みまわすから、絆が強まるのです。

まず抹茶には『薄茶』と『濃茶』の二種類あるそうな。

  • 薄茶(うすちゃ)とは? 観光地の寺社や和風喫茶で和菓子とともに振る舞われる、ふわりと泡の経った抹茶が『薄茶』。すっきりとした味わいを気軽に愉しめる。

  • 濃茶(こいちゃ)とは? 茶道で御茶といえば『濃茶』。旨味が多く上質でまろやかな極上の茶葉を使用。本格的にお茶本来の旨みと香りをじっくり堪能できる。

 

飲みまわしをするのは『濃茶』。

  • 濃茶をいただいた後はその都度、飲み口を拭き清めるので、不衛生ではない。
  • 一椀のお茶を分け合うのは、一座の連帯感を高め絆を深めるため
  • 濃茶の飲みまわしは、千利休から始まった。利休の心は、戦国武将と一つの茶碗を飲み回すという作法を通じて、お互いに信頼する和の心を教えた。

 

本書引用

一椀のお茶を分け合えば、平等な世界が広がります茶祖・利休の信念、飲み回しこそ連帯感を高め、絆を深める。

 

 

疑問2 茶室の入口は、何でこんなに小さいの?

 

ANSWER ー 入口を小さくしたのは、千利休が謙虚さや和の精神、平和の大切さを教えるため

茶室にごく小さな出入り口が設けられている。これを躙口(にじりぐち)という。標準的には【高さ67㎝、幅63㎝】の大きさ。身をかがめて、にじって入る。

 

千利休は戦国時代の殺伐とした世の中で、一椀のお茶を介して武人に文を説き、平和な世を創ろうとした。織田信長や豊臣秀吉のような有力武将たちに、謙虚さや和、平和を訴えても聴いてもらえない。

 

そこで、躙り口です。躙り口の教えとは?

  • 躙り口を通るときは誰もが頭を下げざるを得ない。(謙虚さ)
  • 大小の刀が引っかかるので、刀も外す。(身分を取っ払う、皆が平等)
  • かがみながら進むとき、自分の足元をみつめる。(自らを省みる心)

 

本書引用

茶室に入る時は、立場も肩書きもない『ただの人』になります。社会のしがらみを捨て、自分をリセットする時間。

 

 

疑問3 ユネスコ無形文化遺産『和食』本来の姿である『懐石料理』っていったい何?

 

ABSWER ー 懐石料理とは、禅宗の修行と深いかかわりがある。懐石料理は贅を凝らした料理ではなく、亭主自らが献立を考えた一汁三菜が基本である。

懐石はもともと、禅宗の修行に出す食事である。禅宗では、12/1~12/8までの8日間修行を行う。その8日間、悟りを開かれたお釈迦様にならい、修行僧たちは寝食を惜しんで座禅に明け暮れる。

8日間の修行中....

  • 睡魔を追い払うために、縁側の石や不安定な石の上で座禅する
  • お腹が減りすぎて、食べ物の幻覚がみえるほど
  • 寒さも容赦ない

 

ひもじさと寒さをどうやってしのげるか?そこから生まれたのが、懐石料理の考え方。

 

つまり、温石懐炉【落ち葉などを集めて燃やす火の中に石を温めておき、それを布にくるんで懐(ふところ)にいれる。】

この懐にいれた石のように、寒さをやわらげ、空腹をしのぐ食事が懐石料理の本来の意味である。

 

懐石料理の内容や作法は?

飯椀、汁椀、、向付からスタート。

  1. 少量のごはんとみそ汁で空腹を落ち着かせる
  2. お酒
  3. 向付は、季節のお刺身など。お酒を頂いてから箸をつける。
  4. 煮物椀。魚介や鶏肉などを季節の野菜と取り合わせ、出汁をはった料理
  5. 焼き物。魚を焼いた料理など。1皿に人数分盛り合されているので、順番に取りまわす。
  6. ここまでが、一汁三菜。
  7. その後、箸洗(はしあらい)。白湯に近いお吸い物で口の中と箸を清める。
  8. 酒の肴。海の幸や山の幸が2,3種類盛り付けられる。
  9. 〆は、香の物と湯斗(ゆとう)。ゆとうとは、炒り米と塩を入れた焦がし湯で、これを茶碗と汁椀に注いで飲み、器をきれいにする。

 

懐石料理の作法の理由は?

  • 最初にお酒とみそ汁をいただくのは、お酒と懐石後の抹茶をおいしく味わうため。
  • ゆとうで器をきれいにするのは、亭主に余計な手間とらせないため。

 

本書引用

懐石料理の作法とは、自分も相手も、よりおいしく食事をいただくための知恵です。

ユネスコ無形文化遺産、洗練された和食の礼儀を習得する。

京都の日本料理・旬眞庵にて、本格的な茶懐石を体験できるようですね。

 

疑問4 茶の湯の名言『わびさび』ってどういう意味?

 

ANSWER ー わび=詫びる。さび=寂び。

外国人から良く聞かれる質問の1つだそうです。

『わび』...正直に慎み深く、おごらぬさま。『詫びる』に通じて、謝る素直さもまた『わび』である。

『さび』...枯れた渋い趣きや古びて味わいのあるさまを、美しいと感じる心。

以下、藤原家隆の歌が『わび』であると、千利休は言っています。

花をのみ待つらん人に山里の

雪間の草の春を見せばや

(花の開花のみを心待ちにしている人に、雪の間から芽生える草の姿にこそ、本当の春があるのだということを見せたい。)

 

本書引用

慢心しない心の美しさが『わび』、古びた味わいに美を見出すのが『さび』です。

静けさの中にも、『動』の気配を感じさせてこそ茶の奥義。

 

 

疑問5 『一期一会』って良く聞くけど、どういう意味?

 

ANSWER ー 単なる気に入ったものに、美味しいものを旅先で見かけた時に『一期一会の出会い』と使う人が多いが、茶の湯では『自分の命をかける』ほどの覚悟で使う言葉。

千利休の生きた時代は、身分のある者でも、いつその立場を追われるかわからない、いつ命を失うかわからない戦国時代。また、茶道具は当時、一国一城に換えられるほど高価で貴重なものだった。茶人たちにとっては、『(茶道具を)拝見できたら死んでもいい。』というほどの存在だった。

亭主も『この方にお茶を差し上げて良かった。今なら私は死んでもいい。』と思い、客は『このお茶をいただいてよかった。今この瞬間に死んでも構わない。』と胸を打たれる。これが本当の一期一会だそうです。

 

現代ならば、一期一会は『出会いの一瞬のすばらしさに心と心が触れ合うこと。』

 

本書引用

『このまま死んでもいい』と思えるような出会い、していますか?

誠心誠意、真心を尽くすことができたか、常に自問自答する。

 

 

ぼんやり分かっているつもりでも、言葉で説明できない茶の湯の心。上手く整理ができましたでしょうか?

本書を読んでいるうちに、現代日本人が忘れてしまった『やまと魂』を学ぶことができました。茶の湯の心は、実際に茶道を日々学ばなくても、生活の中で意識的に取り入れたい『謙虚さ』『相手をさりげなく思いやる気持ち』『誠実さ』『見栄を張らない、おごらない。』『飾らない美を見極める目』など、『日常生活を丁寧に生きるヒント』がいっぱいあるようです。

興味のある人は、『日本人の心、伝えます』千 玄室 著 を読んでみてくださいね。

 

スポンサーズリンク

[ad#ad1]

 

-観光ボランティアガイド
-

Copyright© シャンタル・デュモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.